富士登山の準備 服装と持ち物について
*印の装備品は、当社のレンタルができます。(有料)
- 【必携の装備品】
- 上着
- Tシャツと長袖Tシャツやベストなど。気候や体調に合わせて温度調整ができるようにしましょう。綿素材は厳禁です。濡れると重くなるだけでなく、体から熱を奪い続け、低体温症を引き起こす原因となります。必ず乾きやすい素材のものをお選びください。Tシャツは濡れた時の予備も忘れずに。
- ズボン
- ジーンスやチノパンなどの綿素材は厳禁です。濡れると重くなるだけでなく、体から熱を奪い続け低体温症を引き起こす原因となります。必ず乾きやすい素材をお選びください。伸縮性のある登山用パンツが歩きやすくお勧めです。
- 帽子
- 登山中は紫外線が強いので必需品。風に飛ばされないようにストラップも必要。子供さんにはスポーツ用ヘルメットがあればベスト。
- 靴 *
- 靴底のしっかりとした、くるぶしまで隠れるハイカットのトレッキング・シューズが足首を固定するのでお勧め。
- 靴下
- 山用の厚手のクッション性のあるものが靴ずれしにくい。替えの用意も。
- 手袋
- 岩に手をつくので怪我防止の為、軍手かグローブを。悪天候下では、防水のグローブが便利。寒さは指先からやってきます。軍手の場合、濡れた時の予備も。
- ザック
- 左右に揺れない腰ベルトの付いた物。ペットボトルの指せる物、又はウエストポーチのような物があれば、登山中にいちいちザックを降ろさなくても水分補給ができて便利。ザックカバーは必ず必要。
- 防寒具
- 軽くて暖かいものがお勧め。登山用のダウン、フリース、セーター、などで空気の層をつくり、その上から登山用防水ジャケットなどで風を防ぎましょう。
- 雨具 *
- 必ず上下セパレートタイプの登山用防水素材の雨具をお持ちください。傘は両手が塞がる上、強風の中では役に立たないので不向き。ポンチョも役に立ちません。
- 長袖シャツ
- 防寒・日焼け対策のため半袖は不可。暑さ対策は袖をまくったり、胸元を開く事で対応する。保温性と速乾性のある素材がベスト。
- 下着
- 汗をかいてもすぐ乾くものが良い。綿100%のものは避ける。替えの下着も用意しておくと安心。タグロンQDなど速乾性素材がベスト。
- タオル
- 日焼け防止や砂挨よけ、防寒。下山後の入浴用など最低2枚。
- 水
- 二日で2~3リットル位必要。重いのでその都度500ミリリットルを山小屋で購入。
- ヘッドライト
- 山小屋への到着が遅れた時などに必要です。(夜間登山ご希望の方は、絶対必要。)
- ゴミ袋
- 数枚用意。ゴミは必ず持ち帰る。リュックの中味の防水対策や濡れなた物の収納用として。
- ウェットティッシュ
- ポケットタイプの物。水に溶けるティッシュペーパーなど。手洗いや洗顔の代わりに使う。女性の方は特に必需品。
- 懐中電灯
- 夜間の登山はいたしませんのが、山小屋での荷物整理の時などに小型の懐中電灯がひとつあると便利。(夜間登山ご希望の方は、絶対必要)
- 携帯灰皿(喫煙者)
- 富士山のどこもタバコは売っていません。タバコ・灰皿・ライターを忘れずに。
- 財布
- 山小屋の宿泊代にカードは使えません。有料トイレの小銭100円玉5~6枚用意。
- 【あると便利な装備品】
- 登山用ステッキ・杖
- 下山時の足への負担を軽減してくれる軽い登山用のステッキがお勧め。富士登山の記念になり、山小屋毎に焼印を押す「金剛杖」は人気があり、後日よい記念になりますが、重くてかさばる事を覚悟してください。
- ザックカバー *
- 雨天時、ザックの中味の防水。ザックの中味をビニールですべて包んでも良い。
- スパッツ *
- 靴の中に雨や小石が入るのを帽子。下山の大砂走りでは必需品。
- 高機能タイツ
- 体力に自信のない方は筋肉保護登山タイツで安全登山が可能。翌日に残る疲労感(筋肉痛、関節痛等)の軽減に有効。
- 携帯座布団・マット
- 岩場の登山中、休憩時にあれば便利。なくても良い。
- 携帯酸素
- 軽い高山病対策として有効。粉末やタブレットを数日前から摂取すると効果的。
- 日焼け止めクリーム
- 紫外線が強いので女性には必需品。リップクリームもあった方が良い。
- サングラス
- 必ずしも必要ではないが、紫外線対策、防塵にあると便利。コンタクトレンズをご使用の方は防塵におすすめ。
- マスク
- 特に下りの大砂走りでは重宝。タオルやバンダナで代用も可。
- 救急用具
- 常備内服薬、バンドエード、消毒薬等。持病薬のある人は持参するが、服用には要注意。(事前に医師とご相談ください。)
- 着替え用のTシャツ
- 速乾性の繊維(タグロンQD)が有効。綿100%は避ける。
- 健康保険証のコピー
- 念のため。
- おやつ
- 水分補給も同時にできるゼリー飲料、チョコレート、飴などの菓子類は包装紙をはずしてタッパーに詰め替えるなどなるべくゴミを出さない工夫を。
- その他
- タオル、マスク、替えの下着、ゴミ袋、ウエットティッシュなど。喫煙者は、携帯灰皿、ライター、タバコを忘れずに。
- 富士登山の服装と装備チェック・リスト(PDF形式)
PDFファイルにて作成しています。PDFファイルを閲覧するには、 Adobe Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方は、下記バナーをクリックしてサイトからダウンロードし、インストールしてください。
富士山の事情あれこれ
- 富士登山のシーズン
- 富士登山のシーズンは7月1日から9月中旬まで。残雪状況によって山開きが遅れたり、山仕舞いが早まる事があります。一番の混雑は7月の三連休と8月のお盆休み、土日に集中します。ゆっくり登りたい人は、平日登山をお勧めします。7月中旬までは梅雨、8月15日過ぎは台風の季節となります。9月は空気が澄んで快適。
- マイカー規制について
- 富士宮口登山道の富士スカイラインは、7月1日から9月10日までマイカー規制中です。マイカーでご参加の方は、麓の「水ケ塚公園」駐車場に車を止め、当社のマイクバスをお待ち下さい。同駐車場は広く、係員も多く配置され、混雑はありません。途中の渋滞の心配も一切ありません。
- 富士山の気象
- 富士山の夏は、東京の真冬と同じ。富士山の7~8月の平均気温は6度。これは東京の真冬の気温とほぼ同じ。平地との気温差が20度以上あり、夜明け前の山頂付近の気温は氷点下まで下がる。反面、富士山には樹木がなく、日中は直射日光を受けるため、登山道ではかなり暑い。登山開始から頂上まで、たった一日で真夏と真冬を体験することになります。
- 富士山のトイレ
- 富士山のトイレは、2006年までにすべての山小屋で環境配慮型トイレに替わりました。以前に比べれば見違えるほど快適になっています。山小屋のトイレは、宿泊者は無料で利用できますが、途中の山小屋では有料で200円のチップが必要になります。小銭を忘れずに用意しましょう。多勢の人が利用する事を念頭にトイレは汚さない、ゴミは投げ入れない等の最低限のマナーを守りましょう。
- 富士山とゴミの話
- 当然の事ながら、富士山にゴミ箱はない。自分で出したゴミは、自分で必ず持ち帰ること。ゴミ袋2~3枚は用意しておいて、ムダなものはなるべく持たないよう心掛けましょう。
- 山小屋事情
- 富士山の山小屋は、売店で飲み物やお菓子を買ったり、トイレを借りたりのサービスエリアです。天候によっては、避難小屋でもあります。ただし、どこも水道はなく、勿論、お風呂もありません。相部屋のザコ寝となります。夜中でも人の出入りが絶えないため、通常の宿泊施設のような快適さは期待できません。寝床に横になれるだけでも体力回復が望めるのでありがたいと思ってください。すぐ隣りに他の登山者が疲れて眠っています。寝床でのおしゃべりは禁物。荷物をゴソゴソといじる音も意外と気になるもの。灯りの使用も最小限に。夜は山小屋の店先から眼下に下界の街の灯りが楽しめます。
- 携帯電話
- 五合目と山頂では大半の会社で通話が可能です。ハイシーズンには山頂に臨時アンテナも立ち、通話しやすくなっていますが、場所や気象条件によって電波が不安定になる事もあります。緊急用に電池切れに気をつけて。
- 「お鉢巡り」って?
- 富士山頂の火口を一周する事を「お鉢巡り」と言います。登頂後、最高地点の剣ケ峯をめざす人も多い。一周約3㎞。約一時間30分。ダイナミックな火口や周辺の景色を一通り堪能できるのが魅力。当日の天候に問題がなく、時間と体力に余裕があれば、下山前に是非、お楽しみください。当日の申し込みでお一人様1,000円のチップをお願いします。
- 女性登山者の方へ
- 汗と砂にまみれた肌を清潔にするために、女性の方は飲料水以外に水をプラス350mlほど用意する事をお勧めします。口をすすいだり、タオルやコットンに含ませて肌を拭くのに使えます。
- 高山病予防について
- その人の体質にもよりますが、高山病にかからないように、ゆっくりとご案内いたします。寝不足、風邪気味の時はなりやすいので、予防のためには、前日には充分な睡眠をとってください。深呼吸や水分補給も効果的です。
- 遠方からご参加の方へ
- 登山前日にホテルの宿泊が必要な方は、東京・名古屋・大阪などに前泊して、当日の新幹線でお越し下さい。新富士駅周辺にはビジネスホテルしかありません。又、夜も駅周辺には何もありません。下山後に温泉ホテルご宿泊希望なら富士河口湖町内ホテル玄関前までお送りします。
富士登山に関するサイト
エコツアー体験記
タレントの浅草キッドの水道橋博士が、「初めての富士登山一泊二日挑戦コース」にご参加いただきました。
2014年7月 ノーベル賞受賞者の山中伸弥・京都大学教授もお嬢さまとお二人で、当社のS1:プライベート富士登山コースにご参加頂き、無事、登頂をなさいました。
エコツアーに参加したお客様の声を集めてみました。お客様の「生」の声はコチラ。
富士河口湖町公認ネーチャーガイドのエコツアー日記です。エコツアーでの裏話が盛りだくさんです!
スマホサイト
ケータイで左のQRコードを読み取り、アクセスしてください。
=== 富士登山用品のレンタルのご案内 ===
※お得な弊社特別レンタルプラン有り
※お申込みは午後8時まで受付ています。